JRの路線の中でも標高の一番高い1375mの地点がここ。野辺山駅と清里駅の間、旧国道と交差する踏切付近がそうで、そばには最高地点を示す木製の標柱、線路を挟んだ反対にも石碑がある。最寄りの野辺山駅は標高1346mに位置するJRで最も高い所にある駅。

JR鉄道最高地点の石碑

鉄道神社。小海線を走っていたSLの車輪が御神体。
JRの路線の中でも標高の一番高い1375mの地点がここ。野辺山駅と清里駅の間、旧国道と交差する踏切付近がそうで、そばには最高地点を示す木製の標柱、線路を挟んだ反対にも石碑がある。最寄りの野辺山駅は標高1346mに位置するJRで最も高い所にある駅。
JR鉄道最高地点の石碑
鉄道神社。小海線を走っていたSLの車輪が御神体。